シーバー病とは?



シーバー病(Sever's Disease)は、成長期の子供に多く見られる踵(かかと)の痛みを伴う疾患で、正式には踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)と呼ばれます。特に10〜15歳のスポーツをする子供に多く発症します。


成長期の子供に発症しやすい理由

  • 骨の成長が急速に進むため、腱や筋肉が引っ張られる。

  • かかとの成長板が未成熟で、負担がかかりやすい。

  • 体重の増加に伴い、足への圧力が強くなる。






シーバー病の原因


1. 過度な運動負荷

サッカー、バスケットボール、陸上競技などのジャンプやダッシュが多いスポーツを行うことで、かかとへの衝撃が蓄積されます。


2. 足の形状や姿勢の問題

  • 偏平足(へんぺいそく)アーチの高い足の子供は、シーバー病になりやすい傾向があります。

  • 反り腰や猫背の姿勢も、足に余計な負担をかける要因となります。


3. 不適切な靴の使用

  • クッション性の低い靴やサイズの合わない靴を履いていると、かかとに大きな負担がかかります。

  • スポーツ専用のインソールを活用することで、衝撃を和らげることが可能です。


シーバー病の症状


シーバー病の主な症状は、かかとの痛みです。具体的な症状としては以下のものが挙げられます。


✅ かかとを押すと痛みがある。

✅ 運動後や朝起きたときに痛みが強くなる。

✅ 歩行時にかかとが痛くて引きずるような歩き方になる。

✅ かかとの周りが軽く腫れることがある。


M.A.K.鍼灸整骨院での治療法


1. 負荷の調整(休息と運動管理)

  • 痛みが強い場合は、一時的に運動を控える。

  • 軽度の場合は、運動量を調整しながら治療を進める。

2. インソール・テーピング療法

  • フォームソテックスなどのインソールを使用し、足のアーチをサポート。

  • かかとをサポートするテーピングを施し、衝撃を軽減。

3. 筋肉の柔軟性を高める施術

  • ふくらはぎやアキレス腱のストレッチを行い、筋肉の緊張を緩和。

  • M.A.K.鍼灸整骨院では、血流を促進する独自の整体施術を提供。

4. 生活習慣・姿勢改善アドバイス

  • 正しい歩き方や姿勢指導を行い、再発防止をサポート。

  • 自宅でできるストレッチやケア方法を指導。







シーバー病の予防法


適切な靴を履く

運動後のストレッチを習慣化(ふくらはぎやアキレス腱の柔軟性を向上)

休息を適切に取る(痛みを感じたら無理をしない)

インソールを活用する(成長期の足を守る)



良い靴の選び方は次のとおりです。


1. かかとの安定性が重要

  • かかとの部分がしっかり固定される靴を選ぶ
    → かかとが「ぐにゃぐにゃ」「ぷにぷに」している靴はNG。
  • かかとのホールド感が強いものが理想的
    → かかとが内側に傾くと膝や足に負担がかかるため、しっかりした作りのものを選ぶ。
  • 補強プレートが入っていると良い
    → 靴の裏側やインソールの中に補強プレートがあり、ねじれに強いものを選ぶ。

2. 靴のねじれに注意

  • 靴をねじったときに簡単に曲がらないものが良い
    → ねじれが強い靴は足の安定性を欠き、膝や腰への負担が増える。
  • 土踏まずの部分に補強が入っているものが理想
    → 靴の裏側に「X字」や「プレート状」の補強があるものを選ぶと、足のサポート力が向上する。

3. つま先の曲がる位置が重要

  • 靴全体がぐにゃぐにゃと曲がるものは避ける
    → 適度な硬さが必要。
  • つま先の曲がる位置が適切なものを選ぶ
    親指の付け根あたりで曲がる靴が理想的
    → つま先部分だけが曲がるのはOK。
    → 靴全体が柔らかすぎると足のアーチを支えられず、疲れやすくなる。

よくある質問


Q1. シーバー病は自然に治りますか?

A: はい、成長が落ち着くと自然に治ることが多いですが、適切な治療を行うことで痛みを軽減し、早期回復が可能です。


Q2. シーバー病でもスポーツを続けられますか?

A: 軽度であれば運動を調整しながら続けられます。ただし、痛みが強い場合は無理せず休むことをおすすめします。


Q3. 何回くらい通えば治りますか?

A: 症状の程度によりますが、通常3~5回の施術で痛みの軽減を実感される方が多いです。


シーバー病の予防


シーバー病を予防するためには、以下の点に注意することが大切です。


【1】適切な靴の選択:クッション性があり、足にフィットする靴を選ぶことが重要です。


【2】運動後のケア:運動後には必ずストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐします。


【3】休息の確保:過度な運動を避け、適度な休息を取ることが重要です。


【4】インソールの使用:足の形状に合ったインソールを使用することで、かかとへの負担を軽減します。

まとめ

まとめ


シーバー病は成長期の子供に多く見られるかかとの病気で、特にスポーツをしている子供に多く発症します。適切な休息や治療を行うことで、症状を緩和し、回復を早めることができます。シーバー病について理解を深めることで、予防や早期対応が可能となり、子供の健康を守ることができます。 このブログが、シーバー病についての理解を深める手助けとなれば幸いです。もしお子さんにかかとの痛みが見られる場合は、早めに専門家に相談し、適切な対応を取るようにしましょう。 またシーバー病に関する知識を深めて、日常生活での予防や対処法を取り入れてください。お子さんの健康な成長をサポートするために、日々のケアを大切にしましょう。



参考文献

「Sever's Disease(踵骨骨端症) - 症状、原因、治療法」:日本足病学会

「シーバー病について - 子供のスポーツ障害」:スポーツ医学ジャーナル

「成長期の足の健康管理」:日本整形外科学会

お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 【月・木】13:00~21:00
【火・金・土】9:00~21:00

Access


M.A.K.鍼灸整骨院

住所

〒211-0042

神奈川県川崎市中原区下新城3丁目15-8

Google MAPで確認
電話番号

044-752-0013

044-752-0013

営業時間

【月・木】13:00~21:00

【火・金・土】9:00~21:00

定休日

水・日・祝

代表者名 増田 一三
備考 駐車場あり
最寄りの施設

武蔵新城駅・武蔵中原駅から徒歩12分

岩川バス停徒歩2分

ホームページ

https://mak-kawasaki.com/

https://mak-s.com/

https://peraichi.com/landing_pages/view/e3yg7

全身の歪みを調整しながら痛みを緩和させる超早期回復コース、膝や腰といったピンポイントの施術を行う早期回復コース、お肌やお顔のお悩みに応える美容コースなど、多彩な施術を完全予約制でご提供いたします。川崎市の中原街道沿いにあり、東京都内や横浜方面からも気軽にご来院いただけます。

Contact

お問い合わせ


Instagram

インスタグラム